Jumper T8SG v2 plusの画面に突然USBマークが出て、どうしようもなくなりました。
ドローン用のプロポ、Jumper T8SG-V2-PLUSがある日突然、画面にUSBのマークが出て、操作が全くできなくなりました。電源を入れ直してもUSBマークが出るだけで、変わりません。電池を入れ直しても同じです。

この機器はリセットボタンがないみたいです。仕方がないので、「Jumper T8SG リセット」でググったら、以下の記事が見つかりました。
これを読むと、このプロポはメモリがチープなので、よく文鎮化するらしいです。まぁ、安いから仕方ないかな・・・ちなみに、文鎮化って言うのは、iPhoneで流行り出した言葉で、全く起動しなくなって文鎮としてしか使い道がないことから付けられたものです。
私の場合は、USBマークは出ているので、文鎮化とは若干違うかとも思いますが、機能しないことには変わりはありません。
で、原因はファイルシステムの破壊によるもののようです。
でも、MacにUSBで繋ぐと、USBディスクとして認識しないで、初期化するか聞かれます。そこで初期化を選んでも、エラーで初期化できませんでした。
前述の記事より、以下のことが判明しました。
- 左側の上のボタン(記事ではENT、付属の紙の説明書では15:Confirm key)を押しながら、真ん中の電源ボタンを1度押すと、USBモードで起動する。
(USBモードは、USBメモリとしてPCに認識されるモードみたいです。) - 左側の下のボタン(記事ではEXT、付属の紙の説明書では14:Exit key)を押しながら、真ん中の電源ボタンを1度押すと、DFUモードで起動する。
(DFUモードは、ファームウェアを変更するモードみたいです。) - 電源ボタンは、ポンと1度だけ押します。長く押すと電源が入りません。
DFUモードで電源を切るときは、長めに押さないと切れません。 - USBモードできちんとディスクとして認識されているときは、複数のファイルが登録されているので、それをPCのディスクにコピーしておくことで、バックアップが取れる。(この後設定をしたら、それでバックアップを取っておこう)
今回の場合は、ディスク自体を認識していないので、サイアクの状態ですね^^;
記事に従って(1)からやっていきました。
記事が指しているDeviationのバージョンが最新かどうか気になったので、以下のDeviationのサイトで見ると、アップローダーは最新でした。(2020/01/16時点でDeviationUpload-0.9.0.jarが最新)
https://www.deviationtx.com/downloads-new/category/161-dfu-usb-tool
でも、(1)のデフォルトバックアップの最新がありました。
Deviationのフォーラムで、「deviation-t8sg_v2_plus」で検索したら、最新の「debug-t8sg _v2 _plus-v5.0.0-e801244.zip」がありました。
Deviationとは、T8SGに入っている基本ソフトの名前です。
ドローン用プロポの汎用的な基本ソフトみたいで、その中では一番メジャーみたいです。JumperのT8SGはこのDeviationを使っています。まぁ、パソコンのWindowsやmacOSのようなものですね。(ちょっと違うけど^^;)
記事にある手順(1)から(4)まで進んだのですが、(5)でuploaderを起動しても、Install/Upgradeボタンが押せるようになりません。
いったんここは無視して、(6)のフォーマットをやることにしました。
Windowsでフォーマットは、やる方法はよく知らないので、Macのディスクユーティリティを使ってフォーマットしました。ディスクユーティリティでは「消去」ですね。
前述のUSBモードで接続したら、デバイスは認識されていたので、そのまま「消去」アイコンを押して、MS-DOS(FAT12)でフォーマットしました。ちょっと時間がかかりましたが、無事フォーマットできて、デスクトップにディスクのアイコンが表示されました。
ここで(7)から(9)の手順をやって無事に起動しました。
ただ、YouTubeを見て頑張って入れた75Xと65S、FPVFreerider用の設定がきれいさっぱり消えています^^;
これから設定しようっと。
ちなみに、WindowsだとUSBドライバーを入れないとならないみたいです。
私はMacで出来ちゃったので試してません。
Deviationの日本語マニュアルは以下です。
https://www.deviationtx.com/manuals/html-devo10-ja/index.html